top of page

耐震等級3の取得の必要性!!

更新日:2月9日

こんにちは。今日は、耐震等級3の必要性についてお話ししたいと思います。


耐震等級3とは、建築基準法で定められた地震に対する建物の強度の基準の一つで、最も高いレベルです。

耐震等級3の建物は、震度6強以上の地震にも耐えられるように設計されています。では、なぜ耐震等級3が必要なのでしょうか?


まず、日本は地震が多い国です。気象庁によると、日本では毎年約1500回の地震が発生しています。そのうち、震度5弱以上の地震は平均して年に10回程度起こっています。また、近年では、東日本大震災や熊本地震など、大規模な地震が相次いで発生しています。

これらの地震では、多くの建物が倒壊や損傷を受け、多くの人命や財産が失われました。

次に、耐震等級3の建物は、安全性だけでなく、快適性や経済性にも優れています。耐震等級3の建物は、地震による揺れを抑えることができるため、居住者や利用者は恐怖や不安を感じにくくなります。

また、建物が損傷を受けにくいため、修繕費用や保険料を節約することができます。さらに、建物が長持ちすることで、資産価値を高めることができます。


以上のように、耐震等級3の必要性は高いと言えます。


しかし、現在の日本では、耐震等級3の建物はまだ少数派です。国土交通省によると、2019年度末時点で、新築住宅のうち耐震等級3の割合は約16%にとどまっています。これは、耐震等級3の建物はコストが高いというイメージがあるためだと考えられます。しかし、実際には、耐震等級3の建物はコストパフォーマンスが高いという研究もあります。例えば、東京工業大学の研究チームは、耐震等級3の木造住宅は一般的な木造住宅よりも初期費用が10%程度高くなるだけである一方で、修繕費用や保険料を考慮すると30年間で20%程度安くなるという結果を出しています。


したがって、私たちは耐震等級3の建物をもっと積極的に選択するべきだと思います。地震は予測できませんが、備えることはできます。

耐震等級3の建物は、私たちの命や暮らしを守るだけでなく、快適さや経済性も向上させることができます。ぜひ、皆さんも耐震等級3の建物について考えてみてください。




閲覧数:4回

最新記事

すべて表示
bottom of page